MENU

ブログ

「2024年」の記事

岡崎市内でトレーニングができる公園 ~つむぎセントラルパーク~

2024/12/11

つむぎセントラルパークのユニークなトレーニングエリアを探る

岡崎市美合町にあるつむぎセントラルパークは、地域住民の憩いの場として親しまれている公園です。広々とした自然環境の中に、多彩な設備が整い、子どもから大人まで楽しめる場所として知られています。

そんな公園内には、体力づくりに役立つトレーニング器具が設置されているのをご存じでしょうか? ジムに通わなくても気軽に利用できるこれらの器具は、健康志向の方や体を動かしたい方にぴったり。

今回は、イオンタウン岡崎美合の裏手に位置する「つむぎセントラルパーク」でどのようなトレーニングが可能なのか、具体的な器具とその使い方について詳しくご紹介します!

 

 

 

つむぎセントラルパーク 基本情報

所在地

愛知県岡崎市美合町

営業時間

終日開放(年中無休)

駐車場

駐車場なし

アクセス

名鉄名古屋本線「美合駅」から徒歩約15分
またはバスで「美合入込」停留所下車、徒歩約5分

 

 

 

けんすい

ターゲット:

広背筋・大円筋・上腕三頭筋・上腕二頭筋

ポイント:

高さが複数設定されています。

体力や筋力に応じて種目を選んで扱うといいでしょう。

説明には「初級:ストレッチ」「中級:けんすい」「上級:爪先タッチ」と3段階があります。

 

 

 

 

3段鉄棒

ターゲット:

広背筋・大円筋・上腕三頭筋・上腕二頭筋

ポイント:

けんすいバーでは筋力が足りない方は、鉄棒を利用して足つきチンニング斜めけんすいができます。

体格に応じて高さを選びましょう。

 

 

 

 

手すり付きベンチ

種目:

プッシュアップ

ターゲット:

大胸筋・前鋸筋

ポイント:

胸からしっかり下りてストレッチをかけられるちょうどいい幅です。

手首をまっすぐつくためにも、ほどよい握りの太さなので、プッシュアップに最適です。

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!
肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

岡崎市内でトレーニングができる公園 ~駅南中央公園~

2024/12/04

健康志向が高まる岡崎市で、運動不足を解消! 珍しいトレーニング器具が揃う駅南中央公園をご紹介

岡崎市内も、ここ数年でパーソナルジムや24時間営業のジムが増え、健康志向の市民が増えています。 運動不足が引き起こす「損失」は、病気だけでなく、体力低下による自信喪失にもつながります。 年齢を理由にあきらめる前に、いつまでも「やりたいことができる体」をつくるために行動を始めたいものです。

幸い、岡崎市には数多くの公園が点在しています。遊具が充実した子ども向けの公園もあれば、トレーニングに特化した珍しい公園も。 今日は、その中でも「いろいろな体の部位をトレーニングできる珍しい器具」がある、駅南中央公園をご紹介します。

 

 

 

公園の基本情報

所在地

愛知県岡崎市針崎町

アクセス方法

– JR岡崎駅から徒歩約20分
– 公園の北東に駐車場23台(うち1台が身体障害者用)

施設情報

入園無料、24時間利用可能。

 

 

 

 

 

プッシュアップ

ターゲット:

大胸筋・上腕三頭筋

ポイント:

アームは上に回転軸があり、斜め上に向かって円軌道を描くタイプです。軌道としては、インクラインプレスに当たります。

肩が硬い人でもできるように、ボトムポジションはかなり浅く設計されています。

大胸筋にしっかりとストレッチをかけたい場合は、シートの上に正座をし、上半身を前に突き出して体重もかけつつ胸を広げましょう。

通常のプッシュアップでは難しい斜め上に押し上げる軌道により、大胸筋上部を狙ったトレーニングが可能になります。

 

 

   

プルウエイト

ターゲット:

広背筋・上腕三頭筋

ポイント:

上腕二頭筋の収縮で引くのではなく、広背筋で引くことが重要です。 肘を曲げることよりも胸を突き上げつつ、二の腕を背中に向かって引きつけるイメージで行いましょう。

腕を伸ばす際も背中を横に広げるようにしてストレッチをかけると、負荷が抜けにくくなります。

 

レッグプレス

ターゲット:

大腿四頭筋・大殿筋

ポイント:

体格にもよりますが、設計上フットプレートの真ん中に足を置くと膝が出るフォームになってしまう人は、要注意!

足の枠から足半分上に出すくらいでもちょうど良さそうです。

負荷が物足りない場合は、片足ずつやるのもありです。

 

 

 

 

ぶらさがり

ポイント:

懸垂がしたい人もカバーされています。ただ、幅が狭いのでワイドグリップはできません。

低いバーがあるので、自重で懸垂をする筋力がない人も脚を地面につけた状態から始められます。

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!
肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

すぐ太る人の特徴とは?原因と対策を徹底解説!

2024/12/03

🎯 すぐ太る人の特徴とは?原因と対策を徹底解説!

「最近、何をしても体重が増える」「食べる量は少ないのに痩せない…」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
実は、「すぐ太る」には理由があります!この記事では、太りやすい人に共通する特徴を徹底解説し、具体的な改善方法をたっぷりとお伝えします。💡

1️⃣ 太りやすさを決める3つの要因

🔹 遺伝的要因

体質は親から受け継ぐ部分が大きく、代謝の速さや脂肪のつきやすさにも影響します。

特に、家族に太りやすい人がいる場合、遺伝的に同じ傾向が見られることがあります。

ただし、遺伝だけがすべてではありません。

生活習慣でカバーできる部分も多いので、後述の改善方法をぜひ試してみてください。

🔹 ホルモンバランスの乱れ

ホルモンは、体内でエネルギーや脂肪の管理に大きく関わっています。以下のようなホルモンが、太りやすさに影響を与えることがあります。

 

  • 🩸 インスリン抵抗性: 血糖値を調整するホルモンが効きにくくなる状態。これにより脂肪が蓄積しやすくなります。
  • 🌱 甲状腺ホルモン: 代謝を活性化するホルモンが不足すると、基礎代謝が低下して体重が増えやすくなります。
  • 🧠 コルチゾール: ストレスホルモンで、過剰分泌により脂肪蓄積が促されます。

🔹 生活習慣

不規則な生活や運動不足は、体重管理に大きく影響します。特に、以下の行動パターンは太りやすさに直結します。

 

  • 食事時間がバラバラ: 一定しない食事時間が代謝のリズムを乱します。
  • 📱 座りっぱなしの生活: 長時間のデスクワークやスマホの使用が活動量を減らします。
  • 🥱 睡眠不足: 睡眠が足りないとホルモンバランスが乱れ、脂肪が増えやすくなります。

2️⃣ すぐ太る人の具体的な特徴

太りやすい人には共通する生活習慣や行動パターンがあります。以下の特徴を確認してみましょう。

  • 🍔 食事内容が偏っている: 脂肪分や糖分が多い食事、早食いの習慣。
  • 🌙 生活リズムが不規則: 深夜の食事や長時間の座りっぱなし。
  • 😓 ストレスが多い: ストレスが過食や脂肪蓄積を促進。
  • 🏃‍♀️ 運動不足: 筋肉量の低下により、基礎代謝が低い。
  • 水分不足: 十分な水分を取らないことで代謝が低下。

3️⃣ 太りやすさを改善するためのポイント

🍽 食生活の改善

食事内容を見直し、栄養バランスを意識しましょう。

  • ✅ 野菜やたんぱく質を増やし、糖質や脂質を適度に。
  • ✅ 食べる順番を「たんぱく質→野菜→炭水化物」にすると満腹感を促進しつつ、血糖値の急上昇を防げます。

🏋️‍♂️ 運動習慣を取り入れる

運動不足を解消するために、次の行動を取り入れましょう。

  • 🚶‍♀️ 毎日30分のウォーキング。
  • 💪 筋トレを週2~3回行い、筋肉量を増やす。

🛌 睡眠を整える

睡眠の質は体重管理に大きく影響します。以下の点を意識しましょう。

  • 🕙 規則正しい就寝時間: 毎日同じ時間に寝て起きる習慣をつける。
  • 📴 寝る前のスマホ使用を控える: ブルーライトは睡眠の質を低下させます。
  • 🛌 睡眠環境を整える: 適度な暗さと静かさを確保する。

💧 水分補給を意識する

十分な水分摂取は代謝を促進し、食欲コントロールにも役立ちます。次のような工夫を試してみてください。

  • 🕒 1日2リットルを目標に、こまめに水を飲む。
  • 🍵 カフェインレスのお茶やハーブティーを取り入れる。

✨ まとめ

太りやすい体質や特徴があっても、改善できる方法はたくさんあります。

遺伝やホルモンバランスなどの原因を理解し、生活習慣を少しずつ見直すことで、健康的な体を手に入れましょう。

まずは小さな一歩を踏み出してみてください!💪✨

➡️ 健康的な体作りをサポートするパーソナルトレーニングをご希望の方は、ぜひお問い合わせください!

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!
肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

理想の体脂肪率とは?男女別に徹底解説!

2024/11/22

🎯 理想の体脂肪率とは?男女別に徹底解説!

健康や見た目を気にするなら、体脂肪率は欠かせない指標です。でも「体脂肪率」って聞いたことはあっても、具体的な数値や意味がよく分からない…という方も多いのでは?💭

この記事では、初心者でも理解しやすいように体脂肪率の基礎から理想的な数値、さらに維持するためのコツまで詳しく解説します!💡

 

 

1️⃣ 体脂肪率って何?

 

体脂肪率とは、体重に占める脂肪の割合のことです。例えば、体重が60kgで体脂肪率が20%なら、体内に12kg(60kg×0.2)の脂肪がある計算になります。🔢

 

📏 どうやって測るの?

  • 🏠 家庭用体脂肪計(多くの体重計に機能付き)
  • 🏋️‍♂️ ジムの体組成計(精度が高い)
  • 👀 簡単な目視評価(見た目からの推測)

 

2️⃣ 理想の体脂肪率の基準

体脂肪率の基準は、性別や年齢によって異なります。📊

 

🧑‍💼 男性の目安

 

  • 健康維持:10~20%
  • アスリート:6~13%
  • 高齢者:13~25%

 

👩 女性の目安

 

  • 健康維持:18~28%
  • アスリート:14~20%
  • 高齢者:22~35%

 

🔍 なぜ男女で違うの?

 

女性は体脂肪が多めでも健康に必要な理由があります。

脂肪は女性ホルモンの働きをサポートし、妊娠・出産に備える役割があるからです。

 

 

3️⃣ 理想の体脂肪率を目指す方法

 

🍎 食事の見直し

 

  • バランスの良い食事を心がける
  • 良質な脂肪(オリーブオイル、アボカドなど)を摂取する
  • 糖分は控えめにする

 

🏃‍♂️ 運動習慣を取り入れる

 

  • 筋トレ(スクワットや腕立て伏せなど)
  • ウォーキングやジョギングで脂肪燃焼

 

🌙 睡眠とストレス管理

 

1日7~8時間の睡眠を心がけ、ストレスを減らす習慣を持ちましょう。

 

 

4️⃣ 理想の体脂肪率を目指すメリット

 

  • 健康的な生活が送れる
  • 体型が引き締まり、自信が持てる
  • ストレス軽減やメンタルヘルス向上

 

✨ まとめ

 

理想の体脂肪率を知ることで、健康的で美しい身体づくりの第一歩を踏み出せます。まずは現状を確認し、小さな習慣から始めてみましょう!💪

 

もし一人では難しいと感じたら、ジムやトレーナーに相談するのもおすすめです。一緒に目標を設定し、楽しく健康な体を目指しましょう!🏋️‍♀️

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!
肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

上腕三頭筋トレーニングは腕を美しくするだけではなく…

2024/11/10

やっと秋らしい日が増えてきましたね🍂

パーソナルトレーニングジム姿 豊田店スタッフの鈴木です🙋🏻‍♀️

突然ですが、、、

理想の二の腕とはどういった感じでしょうか?

私は、こんな感じ↓

 

 

ほっそりしていて、これからの季節に着るであろうニットがめちゃくちゃ似合いそうな感じ…

男性ならこんな感じですかね?!

 

 

さて。

このような美しい二の腕。

どうやったら作れるのでしょうか。

 

腕のトレーニングでしょ?

 

と思った方、大正解✨

 

その通りです。

 

「上腕三頭筋」を鍛えていきましょう!

 

はい、でもここで問題が。

 

運動したら痩せる。

筋トレしたら筋肉がつく。

 

そんなのみんなわかってて

それでも、なかなかできない。

 

これが現実なんですよね…😭

それってなぜだと思います?

 

実は、

「今の現状で、そんなに困っていないから」

なんですよ…

 

もしくは、もう現状で諦めているという方もいらっしゃるかも。

 

だから、どんなに

痩せますよ✨

美しくなりますよ✨

筋肉つきますよ✨

と言ったって、

「まあ今のままでもなんとかなってるし」

というマインドセットでは、なかなか現実は変えていけないんです….💦

 

というわけで、こういったマインドセットのお話はまた別の機会にすることにして。

 

今回は、

より「上腕三頭筋を鍛えたくなる話」をご紹介しようと思います!

なぜかって?

 

マインドセット以外の部分で

私、鈴木がみなさんにお話しできることと言えば

上腕三頭筋を鍛えることで、腕だけではなく他にももっといいことがあるんだよ〜

とお伝えすることかな、と考えたからです!

 

腕がかっこよく、綺麗になるだけじゃない…

これで、少しでもモチベーションアップにつながりますように…!!!!

 

 

<上腕三頭筋を鍛えて得られる効果>

1・姿勢改善

上腕三頭筋を鍛えると、腕のたるみが引き締まり、二の腕がすっきりと見えます。

身体全体のバランスも整うため、猫背や肩こりの予防にもつながります。

2・血行促進で美肌効果

上腕三頭筋などの大きな筋肉を鍛えると、血行がよくなり、酸素や栄養が全身に届きやすくなります。

(大腿筋ほどではありませんけどね💦)

血流の改善は特に顔の色や肌のハリに影響するため、顔のむくみの軽減や健康的な肌になっていきます。

3・ととのう

サウナでととのう、って流行りましたが…

筋トレも負けていません!

筋力リラックストレーニングをすると、体内でエンドルフィンというホルモンが分泌され、ストレス解消や効果が得られます。

上腕三頭筋のトレーニング(それ以外の部位でももちろん効果はありますが)を行うことで

心身がリフレッシュされ、毎日を前向きな気持ちで過ごせるようになるでしょう。

4・アンチエイジング効果

筋トレは、成長ホルモンやテストステロンなどのホルモン分泌を促進します。

これにより、肌の新代謝陳が心配、ハリやツヤのある肌が保たれやすくなります。

アンチエイジング効果を目指したい方にもおすすめです。

5・握力の強化

上腕三頭筋トレーニングにはダンベルカールやバーベルカールなど、重い負荷を持ち上げる動作が含まれます。

これにより握力も自然と強化される運動、日常生活や他の物でもしっかり握れるようになります。

さまざまな運動やスポーツ、日常的な動作でも使えるため、上腕二頭筋を鍛えることが全身のパフォーマンス向上につながります。

6・柔軟性アップ

上腕三頭筋を鍛えると、肩や背中の筋肉とのバランスも整いやすくなります。

上腕三頭筋のトレーニングでは、肩甲骨周りの筋肉も使うため、背中の筋肉が安定し、姿勢が良くなる効果が期待できます。

肩こりや首の負担が軽減され、肩周りの可動域が広がることで、上半身全体の柔軟性が向上するメリットがあります。

7・腕や肩の怪我の予防に

上腕三頭筋は肩関節をサポートする筋肉でもあり、肩や腕の安定性を高める役割を持っています。

これにより、肩関節や肘への負担が軽減され、関節の安定性が向上するため特にスポーツや日常 動作での怪我防止に役立ちます。

8・代謝向上と脂肪燃焼効果

上腕三頭筋は体の中でも大きな筋肉の一つで、鍛えることで基礎代謝がアップします。

基礎代謝が上がると、消費カロリーも増えるため、全身の脂肪燃焼が促進され、太りにくい体質に改善します特に、筋トレ初心者には代謝の変化が大きく現れることが多く、ダイエット効果も得やすくなります。

 

 

いかがですか?

上腕三頭筋は腕を綺麗に見せる以外の効果をたくさん知っていただけたかと思います💡

知っただけではダメです。

情報に価値はありません☝🏻

どんどん日頃の筋トレやダイエットに活かしてください!

 

 

ライイングエクステンション

 

 

ライイングエクステンション

(オールアウト、つぶれた後の進行一例)

 

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!

肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

 

年齢を重ねても元気に旅行をして、好きな物を食べて暮らしたいすべての方へ…

2024/10/12

「定年後は、旅行しながら美味しいものをゆっくり楽しみたい」

「時間ができたら、挑戦してみたいことがある!」

と、考えている方は多くいらっしゃることと思います💡

 

こんにちは☀️

パーソナルトレーニングジム姿 豊田店のスタッフ鈴木です💁🏻‍♀️

私は、もっともっと自由になれたら…

なかなか行けないところへ行って、のんびり過ごしたりしたいです🐇✨

 

あれもしたい

これもしたい…

そんな思いがあるけど、

「まだまだ仕事も忙しい😭」

「子供がまだ独り立ちしてない…」

など、ご家庭によってそれぞれいろんな制約があって、実現が難しいという方もいらっしゃることでしょう…

 

だからこそ!

だからこそ、今のうちから体力を落とさないようしっかり未来に向けた準備が必要なんです✨

体力の衰えを感じ始める40代、50代。

でも、定年後に色々楽しむと言ったって、あと10年、20年後となれば、今よりももっと体力は落ちているんです…😭

まだまだ元気な今こそ、未来の自分への投資として「運動習慣」を取り入れるべき時なんです🏋️‍♀️

 

今回は、

年を重ねても、日々を楽しく元気に暮らしたい方に向けて、今日から初めてほしい運動習慣について

ご紹介していきたいと思います📝

(↓目次の項目をクリックで直接その項目をご覧になれます💡)

 


 

目次


 

1. 40代からの運動習慣が重要な理由

 

40代に入ると、体力や筋力の低下を感じ始めます…😭

みなさまも、心当たりがあるかと思いますが

特に代謝が落ち始め、これまでと同じ生活を続けていても

体重が増えたり、疲れやすくなります💦

さらに、筋肉量の減少や関節の硬化が進んでいくことによって

体が動かしにくくなることに加えて、体力も低下し、運動が億劫になっていき…

結果として運動不足が原因となる健康リスクが高まります⚠️

これらを防ぐためにも、今から運動習慣を身につけることが重要です。

無理のない運動を取り入れることで、体力を保ちながら生活の質を向上させ

老後にも元気で活動的な日々を送るための準備ができます。

しかし、いきなり激しい運動を始めるのは、体に負担をかけるだけではなく、挫折の原因にもなりがちです。

では、どうしたら無理なく、続けやすい運動を取り入れていけるでしょうか…

 

次の章では、運動を始める際に意識すべきポイントについて解説します。

 

 

2. 運動を始める際に意識するポイント

 

運動をスタートすることは素晴らしいこと✨

しかし!

いきなりハードなトレーニングや長時間の運動をするのは危険です。

40代から無理なく継続して運動を取り入れるためには、いくつかのポイントを意識することが大切です💡

 

2.1 短時間からスタートする

まずは、短時間の運動からスタートすることが基本☝🏻

これまで運動習慣のない方が、急に無理に長時間で運動をスタートさせると、怪我につながったりと逆にマイナスになってしまうことがあります😭

たった10分程度のウォーキングや軽いストレッチでも、体に良い効果がありますから、できるところから始めていきましょう💡

重要なのは、最初から完璧を目指すのではなく、少しずつ習慣を作り、毎日少しでも体を動かすこと!

無理をせず、続けられることが最優先です。

 

2.2 無理せず少しずつ進める

運動を始めたばかりの頃は、体に負担がかかることもあります。

前述の通り、いきなり激しいトレーニングを行うと怪我のリスクが高まります⚠️

少しずつ体を慣らし、徐々に運動の強度を上げていくことが大切です🙋🏻‍♀️

小さな成功体験を積むことで、自信を持って続けやすくなりますよ☺️

 

2.3 楽しめる運動を見つける

運動は義務感で行うと続かないのですよねえ…🥲

自分にとって楽しい、やりがいを感じる運動を見つけることが、長続きする秘訣☝🏻

例えば、

友人や家族と一緒に運動を楽しんだり

音楽を聴きながらウォーキングをするなど…

自分が「楽しい!」と思える方法を工夫してみましょう✨

 

これらのポイントを意識して無理なく運動を始めることで、体が徐々に変化し、効果が実感できるようになります😄

大切なのは、すぐに効果が出なかったとしても、楽しいから続けているんだ!と思えること。

 

次に、40代の方でも無理なく取り組める、おすすめの運動メニューを具体的にご紹介します。

 

3. 40代におすすめの無理のない運動メニュー

40代からの運動は、体に負担をかけずに継続できるものを選ぶことが一番大切!!

そして、代謝の低下や筋力の減少に対応できる運動を目指して行うと効果的👍

ここでは、無理なく続けられて、しかも健康寿命を延ばすために役立つ運動メニューをご紹介します📝

 

3.1 ウォーキング

ウォーキングは、最も取り入れやすい運動の一つ。

運動不足の解消や代謝アップに効果的で心肺機能の向上にもつながります✨

歩く時間やペースは自分の体調に合わせて調整できますし、無理なく続けられるのが大きなメリットです👍

さらに、ウォーキング中に「腹圧を意識する」ことで、コアマッスルを鍛えることもできます🙌🏻

これは姿勢改善や腰痛予防にも役立ちますよ✨

 

3.2 ストレッチ

日常的にできるストレッチもおすすめ☝🏻

柔軟性を保ち、関節の可動域を広げることで、怪我の予防につながります✨

特にデスクワーク中心の生活をしている方には、肩こりや腰痛の改善に役立つストレッチがおすすめです!!

運動の前後にストレッチを行うと、筋肉の柔軟性が向上し、血流も良くなるため、体調維持に役立ちますよ✨

 

3.3 体幹トレーニング

体幹トレーニングも40代以上の方でも無理なく取り組める運動の1つ。

体幹とは腹筋や背筋などの中心部分の筋肉を鍛えること。

姿勢が良くなり、腰痛や疲れにくい体を作ることができます👍

腹圧を意識しながら行うプランクや簡単な腹筋トレーニングは、自宅で気軽に始められるため、忙しい方でも取り入れやすいです✨

 

3.4 水中エクササイズ

水中エクササイズは、体に優しくてすでに膝を痛めている、腰が痛い、という方におすすめ✨

水の浮力によって関節や筋肉への負担を軽減しながら、全身を使って運動することができます🏊

効果的に筋力を維持しながら体力を向上させることが可能🙆🏻‍♀️

公共施設のプールを利用することリーズナブルに続けられますね✨

 

3.5 ヨガやピラティス

ヨガやピラティスは、柔軟性の向上やリラックス効果が得られるだけでなく、体幹を鍛えることで姿勢の改善やバランス能力の向上が期待できます!

また、ヨガやピラティスは精神面でもリラックスを促し、ストレスを軽減する効果があります☺️

心身のバランスを整えたい方にも最適✨

ジムで指導を受けながら行うと、より正確で効果的な動作を身につけることができます🙌🏻

 

 

4. パーソナルトレーニングを取り入れるメリット

 

40代から新しい運動習慣を始めることは重要ですが、最も大切なのは「無理なく継続できること」。

運動は、1日や2日で成果が出るものではなく、継続することで健康へのメリットが大きくなります👍🏻

ここでは、運動を継続するための具体的なアドバイスをいくつかご紹介します💡

 

4.1 小さな目標を立てる

最初から大きな目標を立てると、途中で挫折しやすくなります💡

例えば、「毎日30分ウォーキングをする」という目標ではなく、まずは「1週間に2回、15分ずつ歩く」など、少しずつ取り組める目標を設定するのが効果的。

パーソナルトレーニングでは、あなたのライフスタイルに合った無理のない目標を一緒に考え、サポートしていきます😄

なんでも相談してください👍

 

4.2 パートナーやトレーナーのサポートを得る

運動を継続するためには、一人で頑張らないことも大事なポイント✨

友人や家族と一緒に運動を始めたり、ジムでパーソナルトレーナーのサポートを受けたりすると、継続がぐっと楽になります👍

トレーナーは、あなたの体調や目標に合わせた最適なトレーニングプランを提供し、正しいフォームで運動することを指導します!

これにより、怪我のリスクを減らし、効率よく運動の効果を得ることができます🏋️

 

4.3 楽しめる運動を見つける

運動が「義務」になってしまうと、続けるのが難しくなります😭

楽しめる運動を見つけることが、継続のカギなんですよね🔑

例えば、音楽を聴きながらウォーキングしたり、ジムで仲間と一緒にエクササイズをしたりすることで、運動そのものが楽しみになります🎵

パーソナルトレーニングジムでは、あなたに合わせた適切な運動を適切な負荷で提供します😄

効果も出やすいため、運動自体が楽しくなってきますよ👍

 

4.4 定期的な進捗確認でモチベーションを保つ

運動を続ける中で、進捗を確認することは非常に重要!

体重や筋力の変化、体脂肪率の減少などを定期的にチェックすることで、モチベーションを保つことができます👍

パーソナルトレーニングでは、トレーナーが定期的に体の状態をチェックし、トレーニングの成果を確認しながら、最適なアドバイスを提供します✨

これにより、効率よく目標に向かって進むことができます🙋🏻

 

4.5 無理をしない、休息を取る

運動を続けるにあたっては、無理をしないことが非常に重要です!

特に、体に不調を感じた時には無理せず休息を取り、体を回復させることが必要⚠️

休息も運動の一部と考え、適度なリフレッシュを取り入れることで、長期的に運動を継続できますよ🤗

パーソナルトレーナーは、あなたの体調に合わせたトレーニングプランを提案し、適切な休息のタイミングもアドバイスします😄

 

5. まとめ

 

運動習慣は、心身の健康を維持し、生活の質を向上させるためにぜひ、今日から始めましょう!

これまでの内容を振り返ると、運動がもたらすさまざまなメリット—筋力の向上、柔軟性の改善、生活習慣病の予防、メンタルヘルスの向上などが挙げました💡

これらは、私たちが日常生活をより豊かにし、充実した人生を送るための基盤となります✨

 

5.1 無理のない運動習慣の構築

無理のない運動習慣を構築するためには、まず自分の体の状態を理解し、目標を明確にすることが大切。

パーソナルトレーニングは、専門的な知識を持つトレーナーが個別にサポートし、あなたのペースで進めるため、継続しやすくなります☺️

続かなくては意味ないですからね💡

運動の効果を実感することで、さらにやる気が増し、楽しく運動を続けることができます✨

 

5.2 健康的な未来への第一歩

運動は、健康的な未来への第一歩👣

年齢を重ねるごとに体に変化が現れますが、適切な運動を行うことでその流れを逆転させ、より健康的で充実した毎日を手に入れることができます😌

特に、パーソナルトレーニングは、あなたの目標に合わせたプランを提供し、運動に対する不安を解消しながら、自信を持って運動に取り組むための最適な方法です👍

 

5.3 行動に移すための勇気を

今、この記事を読んでいるあなたも、運動を始めることを考えているはずです。

勇気を持って一歩を踏み出し、自分自身の健康と向き合いましょう!!

 

40代からの運動習慣は、未来の自分を守るための投資。

 

ぜひ、パーソナルトレーニングの効果を実感しながら、無理のない運動を日常に取り入れて、健康的なライフスタイルを手に入れてください✨

 

 

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!

肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

 

40代以上は○○の危険倍増!!

2024/08/25

パーソナルトレーニングジム姿 豊田店スタッフの鈴木です🙋🏻‍♀️

 

もう8月が終わると言うのに、まだまだ暑い日が続きますよね💦

熱中症に気をつけろ、なんてもう耳にタコができるくらい聞かれていることでしょう…

ですが、今回は改めてみなさまには”あえて”このコラムを書きました📝

その理由も含めて、しっかり最後まで読んでいって下さいね!

 

📍目次

  1. はじめに
  2. 40代以上が特に気をつけるべき熱中症のリスク
  3. 熱中症のサインと警戒すべき症状
  4. 熱中症を防ぐための具体的な予防策
  5. 熱中症アラートとその活用方法
  6. 警戒アラートが出た際の対処方法
  7. まとめ

 

 

 

はじめに

近年の異常気象により、熱中症リスクが高まっています😱

特に40代以上の方々は、気をつけなければなりません⚠️

その理由は…

40を過ぎると

体温調節機能が低下しやすくなっているから!

相当熱中症の危険性が高まります。

 

「熱中症なんて、一時的なものでしょう?」

 

そう思ってるあなたは、本当に危険!

実はずっと後遺症が残る危険性があるのです…!!!

 

後遺症が残ると、どんなことになるのか、画像を添付して皆さんに見せたいと思ったのですが。。。

あまりに衝撃的で

あまりに可哀想で

誰もこんなことになってほしくない、涙が出そうになるような画像でして…

興味ある方は、この先のリンクをご覧ください😭

 

0825 kouishou

40代以上が特に気をつけるべき熱中症のリスク

  • 加齢による体温調節機能の低下: 年齢とともに体温調節機能が低下😭暑さに対する耐久力が弱まります!
  • 慢性疾患の影響: 高血圧や糖尿病などの慢性疾患を持つ方は、特に熱中症にかかりやすくなります。
  • 水分摂取の減少: 年齢とともに喉が渇いていることに気付きにくくなります。

 

📍point

年齢とともに、暑いことに気付きにくくなったり、喉の渇きに気付きにくくなります⚠️

今、まだ40代の方は、「え?そんなことある?」なんて思われるかもしれませんが…

これほんとそうなんですよ⚠️

私の周りの高齢者は、全然喉が乾かない、と1日にコップ一杯くらいしか水分を摂っていない人がいたり😅

(実は親類で、私が全力で水分摂取を説得しました💦)

夏でもなぜかずっとストーブつけてたり…

(気温の感覚がバグってる☠️)

こんなことに徐々になっていくんですよ😂

今のうちから、水分を自分が考えている以上に飲む習慣を身につけておきましょう⚠️

気温に関しても、「徐々に気づきにくくなってくる」と言うことを知っておけば、対策もしていきやすくなります💡

 

そしてさらに慢性疾患を持っている方!

なぜ慢性疾患があるとより危険なのかを簡単に解説しますね📝

私たちの体には、暑くなったときに体温を下げるための仕組みがあります。

暑くなったら、汗をかき、それが蒸発することで血液を冷やします。

また、体が暑くなったとき体温を下げるために血液を皮膚の表面近くにたくさん送ります🩸

そうすることで皮膚の外に逃げやすくなります。

体は効率よく熱を放出し、体温を適切に保つようにしています💡

 

しかし!!

 

慢性疾患を持っている人は、この仕組みが上手くいかないことがあります!

例えば、心臓や血管の病気があると、血液を十分に体の表面に伝えにくくなります😭

また、糖尿病の人は神経が傷ついていることが多く、汗をかくための信号がうまく伝わらないこともあります😨

結果として汗をかけず、体温を下げることができません…💦

 

これらの仕組みがうまくいかないと、体がどんどん熱くなってしまい、熱中症になりやすくなります。

だから、慢性疾患を持っている人は、特に暑い時には気をつけて、しっかり水分を飲んだり

涼しい場所で休んだりすることがとても大切なんです💡

 

熱中症のサインと警戒すべき症状

  • 1. 初期症状

    熱中症は、最初は軽い症状から始まることが多いです💡

    ここでは、初期段階で見られる主なサインを挙げます。

    • めまい: 突然立ち上がったり、動いたりした時にふらつきを感じます。体が暑さに対応しきれず、血液が十分に脳に行き渡りません。
    • 頭痛: 暑さによって体の水分や塩分が減少し頭痛が起こることがあります。
    • 大量の汗:体は熱を逃がすために汗をかきますが、過剰に汗をかくと体の水分と塩分が失われ、熱中症のリスクが高まります。
    • 筋肉のけいれん:特に運動中や運動後に、筋肉が突然ピクピクとけいれんすることがあります。これは体の電解質(塩分やカリウムなど)のバランスが崩れた場合に起こります。

    2. 進行した症状

    熱中症が進行すると、症状がさらに悪化し、体に深刻な影響を及ぼします。

    • 吐き気や嘔吐: 体の中で熱がたまりすぎると、消化機能が影響を受け、吐き気や吐き気を感じます。
    • 皮膚が乾燥し、赤くなる: 初期の大量の汗には、熱中症が逆に進むと汗が出なくなり、皮膚が乾燥して赤くなることがあります。これは非常に危険なサインです。
    • 呼吸が早くなる: 体が暑さに対応しようとするため、呼吸が早く浅くなります。これは体が酸素を多く取り入れている状態です。
    • 強い疲労感や虚脱感:体のエネルギーが急激に消耗し、強い疲労感や、極度の虚脱感を感じることがあります。

    3. 緊急時の注意サイン

    これらの症状が現れた場合には、すぐに医療機関に連絡し、緊急対応が必要です。

    • 意識の混濁や失神: 意識がぼんやりしてきたり、場合によっては失神することがあります。これは脳に十分な酸素や血液が行っていないサインで、非常に危険です。
    • 体温が40度以上に上昇:熱中症が進むと、体温が危険なレベルまで上昇します。40度以上に達すると、命に関わる状態となります。
    • けいれんや発作: 体温の急激な上昇や電解質のバランスの乱れにより、けいれんや発作が起こります。
    • 意識がない、応答がない: 仮に反応がない、または意識がない場合は、緊急車を呼ぶ必要があります。

    これらの症状に気づいたら、すぐに対応することが重要です。

    特に高齢者や慢性疾患を持つ方は、早めにサインを観察し、体を涼しく保つために十分な対策を講じることが必要です。

   誰かと一緒にいる場合には、すぐに救急車を呼んでください。

   もし、あなたが一人暮らしの場合には、重度な症状が出る前に、自分で危険状態だと気づく必要があります。

   最後までしっかりこのブログを呼んで、知識をつけて下さい📄

 

熱中症を防ぐための具体的な予防策

1.こまめに水分補給をする

熱中症を防ぐためには、体の水分をしっかりと言うことが大切です💡

外にいるときや運動をしているときは、喉が渇いたと感じる前にこまめに水分を飲みましょう🥤

汗をかくことで体から水分が失われるため、定期的に水を飲みましょう。

また、スポーツドリンクなどで塩分やミネラルを補給するのも効果的です✨

 

2.適切な服装を選ぶ

熱中症を予防するためには、服装が重要です。

通気性の良い、ゆったりとした衣服を着ることで、体から熱が逃げやすくなります。

また、明るい色の服は熱を吸収しにくいですよ✨👍

 

3.日差しが弱い時間帯に出かける

夏の日中、特に午前10時から午後3時の間は、日差しが非常に強く、気温も高くなっています。

この時間帯は、可能なら外出は避け、屋内で涼しく過ごせると良いですね🏠

どうしてもこの時間帯に外出をしなくてはならない場合は、日陰を歩くようにしたり、帽子や日傘を使うなど、工夫をして外出しましょう💡

 

4.冷房や扇風機を活用する

暑い日には、室内でも熱中症になることがあります😭

特に高齢者や子どもは、暑さを感じにくいので、エアコンや扇風機を使って室温を快適に保つことが大切です。

 

5.バランスの良い食事を心掛ける

日々の食事で、正しい栄養と塩分を摂取することも熱中症予防につながります🍚

暑さで食欲が落ちることもありますが、野菜や果物、たんぱく質をバランスよく取り、適度に塩分を摂取することも重要です💡

 

 

熱中症アラートとその活用方法

熱中症の危険性が高くなることが予想される場合に、暑さへの「気づき」を促し、熱中症への警戒を呼びかけるものです。都道府県ごとに発表され、危険な暑さが予想される日の前日17時頃または当日朝5時頃の1日2回発表されます。

熱中症アラートの活用方法

  1. アラートを確認する: 熱中症アラートは、ニュースや天気予報アプリ、ホームページなどで確認できます📱日常的に天気をチェック習慣にするように心がけ、アラートが発表された日は特に注意を払いましょう。▶︎熱中症アラート(https://www.wbgt.env.go.jp/sp/graph_ref_td.php?region=05&prefecture=51&point=51106)

  2. 外出を控える: 熱中症アラートが発表された日は、特に気温が高く、日差しが強い時間帯(午前10時~午後3時)の外出を避けることが推奨されます。日陰を歩いたり、帽子や日傘を使いましょう👒

  3. 換気を適切に使用する: アラートが出た日には、屋内でも油断せず、冷房や扇風機を使って過ごすことが重要です。 特に、高齢者や子どもは暑さに敏感でない場合があるため、周囲の大人が気を配り、エアコンの使用を積極的に行いましょう!

  4. 水分・塩分補給を徹底する: アラートが発表された日は、普段以上にこまめな水分補給が必要です。 特に、運動や屋外作業をする場合は、スポーツドリンクなどで塩分やミネラルを補給を必ずして下さい⚠️喉が渇いたと感じる前に、定期的に水分を摂取する習慣を持つことが大切です。

  5. 地域のサポートを利用する: 地域によっては、熱中症アラートに合わせて、公共施設や地域のコミュニティセンターが危機の一時的に「クーリングセンター」として開放されることがあります。特に高温が予想されるときは、随時施設を積極的に利用しましょう。 

 

警戒アラートが出た際の対処方法

1.早期対応

  • 初期頭痛に注意: 熱中症の初期症
  • 家族や周囲の人への配慮:特に高齢者や子ども、病気を持っている人の状態に注意を払い、適切な対策を行います。 周囲の人が注意を払うことで、初期に熱中症のリスクを軽減できます。

 

2.エアコン・冷却装置のメンテナンス

  • エアコンの点検: こまめにエアコンの点検や清掃を行い、正常に動作することを確認しておくことと良いですね👍また、エアコン以外の冷却装置や扇風機も定期的にチェックしましょう。

 

3.暑さ対策グッズの活用

  • 冷却グッズの使用: 冷却タオルや冷却ベストなど、暑さ対策グッズを利用するのも、熱中症を防ぐための一つの方法です。 これらのアイテムは、体温を下げるのに効果的です。 特に外での活動や運動をする場合は、冷却グッズをかしこく活用しましょう!

 

4.簡単な体温調節法

  • 冷たいシャワーや水浴びも、体温を下げる方法の一つです。 室内で過ごすとき、時折手や冷たい水で顔を洗ってみたり、首元に冷たいタオルを巻いておくのも良いですね👍

 

まとめ

「初期の対応」が熱中症予防には超重要です!

初期症状の段階で適切な対処を行えば深刻な症状への進行を防ぐことができます✨

そのためには、初期症状がどんなものか?を知ること、どうやって対策すれば良いのかを知ることが大事。

ここまで読んでくださった方は、もうバッチリです👏

昨今は10月くらいまでまだ暑い日が続きます!

残り数ヶ月、しっかり対策して暑さを乗り切りましょうね🥵

 

 

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!

肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

 

【動画】名東区のテニス選手Tさん スクワット

2024/08/10

 

こんにちは

パーソナルトレーニングジム姿 豊田店の姿です。

 

今回は名古屋市のTさんのスクワットです。

 

 

Tさんは、テニス選手です。

 

先日のテニスの試合で若干膝に不安を感じたため、

「ウォーミングアップ中に本日のレンジ(膝をどこまで曲げるか)をどこまでにするか思案中」

という感じでスクワットをしているところを撮影しています。

 

普段はもう少し深くスクワットをするのですが、

「今日はこれぐらいの深さにしておこうかな?」

などと会話をしてるところです。

 

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!

肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

 

健康寿命を最大限に伸ばすには?

2024/08/07

みなさん、こんにちは✨

パーソナルトレーニングジム姿 豊田店のスタッフ、鈴木です🙋🏻‍♀️

 

先日、こんな会話を耳にしました👂

 

👵「歳を取ったら、子供からも仕事からも解放されてもっと自由に生きられると思ってた」

👵「自由になった時間は、ほぼ病院に費やすことになった」

👵「体が痛いところばかりで、好きなことはできない」

 

と言う内容でした。

とても体は細く、転んだらポキっと言ってしまいそうで

歩き方もみている方が不安になるくらいヨロヨロでした…

見た感じ70代後半くらいの女性たちの会話でした。

 

自分も70代後半くらいになったら

生きているのがやっとになってしまうのか…???

いや、そんなことはない🙅🏻‍♀️

 

なぜそう思うのかって、80代後半なのに

上高地まで旅行に行ったり

(めちゃくちゃ景色綺麗だけど、かなり歩かされる観光地)

好きなもの食べたり

(ちょっと歯が悪いらしいですが)

習い事に通っていたりしてる

毎日を楽しんでいる高齢女性を知っているからです。

 

体が痛い、好きなこともできない老後と

年齢を重ねても、若々しく元気に過ごす老後。

 

どちらがいいか?

聞くまでもないですね😅

もちろん皆さんも、後者がいいはずです。

 

なぜその80代の女性はそんなにも元気なのか。

お話を聞いたのですが、彼女は

若いうちから毎日運動してきた、と言うのです💡

やっぱり運動大事なんですよねえ…!!!

 

と言うわけで、、、、

今回は、できるだけ長い期間

体が健康でいられることと運動の関係性についてまとめてみました📝

 

 

📍筋トレの効果

 

運動が体にいいという話は、皆さんもうご存知のことと思います。

じゃあ、なぜ大事なのか?

なんとなーく知ってるよって方もいらっしゃるかと思いますが今日は簡単にまとめましたので

是非復習してくださいね📖

 

筋力トレーニングの効果は全部で4つあります。

1・筋肉量の増加

2・骨密度向上

3・心肺機能の向上

4・精神的健康

 

これを見ていただければ分かるように

やらない理由なんて1つもないんですよ…🙋🏻‍♀️

 

📍40代からの筋トレが重要な理由

 

筋トレが健康にいいことはお分かりいただけたかと思いますが…

40代以上の方は特にお勧めします!

いやむしろ、やってください!!!

その理由は、加齢による筋力低下がちょうど始まる頃だからです。

下のグラフを見てください📊

 

(参考:http://www.agano.or.jp/blog/column/aoki-201803)

 

上記のグラフは、筋肉量の変化を表したものです。

見ていただければ一目瞭然…

40代以降からガクンと下がっちゃうんですよ!

始めるなら早い方が良いのです!

だからどんどんどんどん落ちる直前の40代の方には特にお勧めしているのです💡

 

筋肉さえあれば

動くことができます。

動くことができれば出かけることもできて

心も身体も健康につながります。

筋トレや運動は、健康寿命を伸ばすために欠かせないのです🏋️

 

とはいえ…

なるべく苦しいことはしたくない。

努力は必要最低限。

楽しいことは最大限に感じたい🤤

これが人間。

おそらくあなたもそうだと思いますし

私もそうです😅

 

そんなあなたの味方が

我々パーソナルトレーニングジムなんです….!!

 

ジムは今、世の中にたくさんありますよね🏋️

 

24時間、いつでも好きな時に通い放題で…

しかも運動以外のこともできちゃうような…

 

本当にそれってジムなのか?って思うようなジムまでできてますよね✨

 

いろいろできて安いジムもある、、、

それでもパーソナルをお勧めするのは

努力を最低限にできるからなんです。

 

キツイと思うことはなるべく少なくできるのがパーソナル。

トレーナーがちゃんと効率よく運動できるように指導しているからです。

 

通い放題は確かに便利だけど

体を痛めたり

いつでもいけるから〜とついに通わなくなるのは

全く無意味😭

 

皆さんの健康寿命をのばし

最短最速で筋肉をつけ

QOLを爆上げするのが私たちの使命です😄

 

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!
肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

 

見た目年齢をマイナス10歳にする方法

2024/07/18

みなさん、こんにちは✨

パーソナルトレーニングジム姿 豊田店のスタッフ、鈴木です🙋🏻‍♀️

 

 

「昔は若く見られたのに、最近は年相応な感じがしてきた😭」

「おばちゃん(おじさん)と言われるとショック」

こんなこと思いませんか?!😭

 

ある一定の年齢を超えると、ほとんどの人がこれを考えることでしょう…

ですが…

なんと運動や生活習慣で若さを取り戻すことが出来るんですよ✨😄

 

しかもパーソナルトレーニングなら

最短最速でそれが叶います…!

 

というわけで 早速どういうことなのか、ご紹介しましょう💁🏻‍♀️

 

 

アンチエイジングをサポートするパーソナルトレーニングと生活習慣

 

 

📍はじめに

アンチエイジングは多くの人々にとって関心の高いテーマです。

なるべく若く見られたいですよね…😅

若々しさを保つためには、ただ化粧品やサプリメントに頼るだけではダメなんです🙅

身体全体の健康を維持することが重要です。

そのためには、運動と適切な生活習慣が鍵となります。

その運動も、ただ単に運動するのではなくパーソナルトレーニングが超絶効果があるんです🙋🏻‍♀️

 

📍アンチエイジングにおけるパーソナルトレーニングの役割

みなさまもご存知のように、パーソナルトレーニングでは、みなさまに最適なエクササイズプランを提供します。

そうすることによって、安全で効率的に筋肉を鍛え、代謝を上げることができます!

例えば…

腰痛があって、運動が不安でも大丈夫👍

無理なく運動ができます🏋️‍♀️

腰痛が心配という方も、負荷がかかりすぎないようなメニューをご提案します💡

運動はしたいけど、ムキムキにはなりたくない🤦🏻‍♀️

という女性の方も安心👍

逆に、細すぎるのがお悩みの方にもぴったりなんです!!!

 

とにかく最速最短で理想のボディを目指せます✨

 

 

では、具体的に、どうしてパーソナルトレーニングがアンチエイジングに効果的なのかをご紹介しましょう!!

    • 筋力トレーニング: 筋肉量の維持と増加・基礎代謝を高め、脂肪の燃焼を促進します。これにより、若々しい体型を保つことができます。
    • 有酸素運動: 心肺機能を向上させ、血液循環を良くすることで、肌の健康と輝きを保ちます。
    • 柔軟性トレーニング: 関節の可動域を広げ、姿勢を改善することで、老化による姿勢の悪化を防ぎます。
    他にも運動できる方法っていろいろあります。
    24時間のジムに行ったり
    家でYouTubeで見られる簡単なエクササイズをしたり…
    それは、やらないよりマシなのでぜひやってください!
    それでもパーソナルをお勧めする理由。
    それは…
    最も効率的で安全だからです!
    早く筋肉つけたいですよね!
    • 頑張りは最小限に抑えたいですよね!

    だったらパーソナル一択なんです💁🏻‍♀️

 

 

📍生活習慣の改善がアンチエイジングに与える影響

パーソナルトレーニングと共に、生活習慣を改善することで、もっともっとアンチエイジング効果高めることができます✨

 

  • 栄養バランスの取れた食事: ビタミンやミネラル、抗酸化物質を豊富に含む食品を摂ることで、細胞の老化を防ぎます。
  • 十分な睡眠: 質の高い睡眠は、ホルモンバランスを整え、肌の再生を促します。
  • ストレス管理: ストレスは老化を加速させます。リラックスする時間を持ち、メンタルヘルスを保つことが重要です。

 

栄養バランスや、睡眠、ストレス管理についてもサポートできますので

どんどんご相談ください💡

 

 

📍パーソナルトレーニングジムが提供する専門的なサポート

当パーソナルトレーニングジムでは、アンチエイジングをサポートするために以下のようなサービスを提供しています。

 

  • 個別カウンセリング: 一人ひとりの目標や体質に合わせたカウンセリングを行い、最適なトレーニングプランを作成します。
  • 専属トレーナーによる指導: 専門的な知識を持ったトレーナーが、正しいフォームと効果的なエクササイズを指導します。
  • 最新のトレーニング機器: 最新の機器を使ったトレーニングで、効果的に筋力を鍛えることができます。

 

24時間ジムにはない、個別密着タイプのサービスです✨

絶対成果を出したい方

なるべく運動したくない方

健康になりたい方

には本当におすすめなんです..!

 

 

📍パーソナルトレーニングジムじゃなくてもいいんじゃないか?問題

もちろん、運動ができたらそれでいいと言えばいいのですが…

一応、あまりやったことがない人が無理しすぎるとどんなリスクがあるのかをご紹介しておきます😭

 

  • 正しいトレーニング方法が分からない: 自己流のトレーニングでは効果が出にくく、怪我のリスクも高まります。
  • モチベーションの低下: 一人で続けることは難しく、途中で挫折しやすいです。
  • 専門的なサポートが受けられない: 個別のニーズに応じた指導がないため、効率的に目標を達成することが難しくなります。

 

✅怪我や、変に身体を痛めてしまう…

✅頑張っていたのにぎっくり腰で運動をしばらくやってはいけないことになった

✅具体的にどうやって運動したらいいかわからない🤷🏻‍♀️

これでは相当勿体無いんですよ😂

だからこそのパーソナルジム。

どんどん活用してほしいです💡

みなさまの理想や希望を叶えるお手伝いをするのが

私たちの使命です✨

 

📍まとめ

アンチエイジングを成功させるためには、パーソナルトレーニングと生活習慣の改善が不可欠です⚠️

当ジムでは、専門的なサポートと個別のプランで、あなたのアンチエイジングを全面的にサポートします💁🏻‍♀️

若々しさを保ちたいと考えているなら、ぜひ一度、当ジムのパーソナルトレーニングを体験してみてください✨

 

 

体験もできますので、ぜひぜひご予約を💁🏻‍♀️

初回のレッスンはこちらから👇

STORES 予約 から予約する

 

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!
肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

 

日常生活で簡単に!お腹をへこませる方法8選

2024/06/30

 

パーソナルトレーニングジム姿 豊田店のスタッフ、鈴木です🙇🏻‍♀️

ようやく梅雨に入りましたね☔️

ウォーキングしようと思っていたのにできないじゃん!!

となってしまい、運動習慣が身につきにくかったり

せっかく習慣にしていたのに、雨天候が原因で途切れてしまう人も珍しくありません😭

でも…

 

✅「え、本当に○歳?!見えない!!」と言われたい🥹

✅「姿勢良いよね✨」と言われたい🥹

✅出産後の体型を戻したい😭

✅着たい服を着て、そして似合う自分💃🏻🕺🏻

✅疲れにくい若々しい肉体💪

✅10年前のパンツも余裕な引き締まったウエスト✨

✅腰痛のない状態✨

✅もっと歳を取っても、誰の手も借りずにちゃんと自分で生活したい!

✅スポーツのパフォーマンスがずっと保つことができている状態

 

こういう自分が理想的…

ですよね?!

 

でも雨だし…

でも続けられないし…

でも私には無理だろう…

トレーニングって大変だし..

 

こうして諦めて人は

老いを受け入れていくのです…

 

 

待ってください✋

諦めないでください🖐️

 

たった一つ!

たった一つ意識して改善したら

理想の未来にグッと近付けるような

そんなすごい方法があるんです…

 

それは

 

腹圧の向上

です!

私たちのジム、パーソナルトレーニングジム姿でも

向上させていくことはもちろんできます…

 

が!

 

今日は特別に

日常生活でも腹圧を高める方法を伝授しちゃいますので

最後までしっかりご覧くださいね✨

 

腹圧とは…

お腹の内部の圧力であり、体の安定性を保つために重要です。

腹圧を適切にコントロールすることで、腰痛の予防や姿勢の改善、そしてダイエットにも効果があります。

特に、ジムでのトレーニング時には腹圧を意識することで、効果的なエクササイズが可能になります。

 

もっと腹圧について知りたい!

という方はこちらをご覧ください📝

 

では

具体的に、どのように日常生活で腹圧を高めていくのかをご紹介していきますね📝

👇

1. 歩行時の腹圧

ポイント:歩くときにお腹に軽く力を入れることを意識します。

実践方法:歩幅を少し狭くして、お腹に力を入れながらゆっくりと歩くことで、腹筋を使いながら歩行することができます。

特に、腰を反らないように注意し、自然な姿勢を保つことがポイントです。

2. 座っている時の姿勢

ポイント:椅子に座るときも、腹圧を意識します。

実践方法:背もたれに背中をつけずに、骨盤を立てるようにして座ります。

その際、お腹に軽く力を入れて、両足をしっかりと床につけることを意識しましょう。

3. 食事中の腹圧

ポイント:食事中も腹圧を意識して、内臓の安定を図ります。

実践方法:食事中はゆっくりと噛むことを意識しながら、お腹に軽く力を入れます。

特に、立ち上がる際や席を離れる際には、お腹に力を入れて姿勢を正すことを心がけましょう。

4. 家事中の腹圧

ポイント:掃除や洗濯などの家事動作で腹圧を意識します。

実践方法:掃除機をかける際や床を拭く際に、お腹に力を入れて腰を安定させます。また、洗濯物を持ち上げるときも、背中を丸めずにお腹に力を入れて持ち上げるようにしましょう。

5. 立ち上がる時の腹圧

ポイント:椅子から立ち上がるときに腹圧を意識します。

実践方法:立ち上がる際に、まずお腹に軽く力を入れ、その後に両手を使って支えながら立ち上がります。背筋を伸ばし、腰を反らないように意識しましょう。

6. ストレッチ時の腹圧

ポイント:ストレッチを行う際も腹圧を意識します。

実践方法:特に、体を前に倒すストレッチや側面を伸ばすストレッチを行う際には、お腹に軽く力を入れて腰をサポートします。

これにより、背中や腰の負担が減少します。

7. 肩こり解消の際の腹圧

ポイント:肩こり解消のストレッチやマッサージ中にも腹圧を意識します。

実践方法:肩甲骨を動かすストレッチや肩を回す動作を行う際に、お腹に軽く力を入れ、体幹を安定させるようにします。

これにより、肩周りの筋肉の緊張がほぐれやすくなります。

8. 自転車に乗る時の腹圧

ポイント:自転車に乗る際にも腹圧を意識します。

実践方法:ペダルを漕ぐときにお腹に力を入れて、腰を安定させることを意識します。

特に、上り坂や長時間のライディング時には、お腹の力を使って腰への負担を軽減します。


 

いかがでしたか?

 

運動している時間よりも

日常で生活している時間の方が当然長いです💡

なので、いつでも腹圧を意識したら自然と腹圧が高められて

お腹がへこんできます👍

さらに、ジムでの筋トレを加えたら最強です✨

 

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!
肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

 

知らないとやばい!間食しない方が太る!

2024/06/13

こんにちは✨

パーソナルトレーニングジム姿 豊田店のスタッフ、鈴木です✨

今日は、絶対に伝えたいことがあり

この記事を作りました!

それはタイトルの通り

「間食しない方が太る」ってことです。

ダイエット成功には、正しい間食をお勧めします💡

 

✅ダイエット中でも、間食できる✨

✅空腹との戦いの終焉✨

✅ストレスを感じにくく、スルッと減量✨

✅リバウンドしにくい身体へ✨

こんなことになったら、本当最高じゃないですか?🥹

 

こんな夢みたいなダイエットが…

 

あるんです!!

 

でも、なぜか多くの方は、ダイエットといえば苦しいものだと考えています。

それはなぜか。

 

ズバリ!

 

間違った方法でダイエットをしているから!

なのです⚠️

ご飯抜いてみたり

糖質制限しすぎて、体調崩したり…😭

 

では、なぜ間違ったダイエットをしてしまうのか。

それは、世の中たくさんの情報が溢れていますが

その中から、正しい情報がどれなのか?がわからないから、闇雲に実践してしまうのです。

 

それではいくら頑張って結果を出せたと思っても

リバウンドしてしまったり

効果が感じられなかったりします😭

 

せっかくやるのだから

しっかり効果を感じられて

人生最後のダイエットにしませんか?

 

そのための第一歩として「間食」について知っていただければ

理想のボディをゲットする近道になること間違いなし!

 

最後までしっかりご覧くださいね📝

 

 

 

前置きが長くなってしまいましたが

とにかく…!

「ダイエットしたいなら、間食をしてください」

多くの人が驚くかもしれませんが、適切な間食はダイエット成功の鍵となります。

この記事では、その理由と、ダイエット中におすすめの間食を詳しくご紹介します。

 

📍間食しない方が太る理由

1・ 血糖値の急上昇と急降下を防ぐ

間食を摂ることで、血糖値の急上昇と急下降を防ぐことができます。

食事と食事の間に長時間空けると、次の食事で血糖値が急激に上がり、その後急激に下がることがあります。

この急激な変動は、空腹感を増幅させ、過食を誘発する原因となります。

 

2・代謝の維持

頻繁に少量の食事を摂ることで、代謝を活発に保つことができます。

長時間何も食べないと、体はエネルギーを節約しようとして代謝を遅くします。

これにより、脂肪の燃焼が減少し、体重増加のリスクが高まります。

 

3・満腹感の持続

間食を取り入れることで、満腹感を持続させることができます。

適切な間食を摂ることで、次の食事で過食するリスクを減らし、

全体的なカロリー摂取量をコントロールできます。

 

 

間食が悪くない、ってことは

ご理解いただけたと思います💡

では、具体的にどんな間食なら良いのかをご紹介しますね!

 

間食するならコレ!

👇

👇

📍おすすめの間食5選

1. アーモンド

少量で満腹感を得られるため、ダイエット中の間食に最適です🥜

アーモンドには、健康的な脂質や食物繊維、ビタミンEが豊富で、エネルギー補給にもなります。

研究によると、アーモンドの摂取は体重減少や腹部脂肪の減少に寄与することが示されています。

 

2. ブルーベリー

低カロリーで抗酸化物質が豊富🫐

ビタミンCや食物繊維も含まれており、満腹感を得られます。

研究によれば、ブルーベリーは脂肪細胞の生成を抑制し、脂肪燃焼を促進する可能性があることが示されています。

 

3. ギリシャヨーグルト

無糖がおすすめ!

(苦手な方は、ハチミツやフルーツを添えて✨)

低カロリーで高タンパクな間食です。

プロバイオティクスが含まれており、腸内環境を整える効果もあります。

ギリシャヨーグルトのタンパク質が筋肉の成長と修復に効果的であることが確認されています。

トレーニング後に摂取すると、効果倍増です✌️

 

4. プロテインバー

持ち運びに便利で、簡単に摂取できる間食です。

高タンパクなため、筋肉の維持や成長に役立ちます。

トレーニング後にプロテインバーを摂取することで、効果的に栄養を補給できます👍

 

5. ダークチョコレート

抗酸化物質が豊富で、エネルギー補給にも役立ちます🍫

トレーニングの後に、一口のダークチョコレートを楽しむことで、リフレッシュ効果も期待できます。

研究では、ダークチョコレートの摂取が食欲抑制に役立つことが確認されています🧪

でも、食べ過ぎはダメですよ🙅

 

 

間食は我慢することはありません👍

正しく、適切に適量を摂れば、なんの問題もありません🙆

 

ソイプロテイン女性向けのデメリット:知っておきたい5つのポイント

2024/05/28

プロテインは、健康的な体づくりや美容を目指す女性にとって欠かせない栄養素です。

しかし、プロテインの中でもソイプロテインは、その特有のデメリットに注意が必要です。

 

本記事では、ソイプロテインが女性の体に与える影響や、摂取する際の注意点を詳しく解説します。

適切な知識を持ち、賢くソイプロテインを活用することで、理想の体づくりを目指しましょう。

 

ソイプロテインとは?

 

ソイプロテインの基本知識

 

 

ソイプロテインは大豆から抽出される植物性のたんぱく質で、プロテインの一種です。

大豆には多くの栄養素が含まれており、その中でもタンパク質が豊富に含まれています。

ソイプロテインは主に筋肉の修復や成長をサポートするために利用されます。

また、大豆イソフラボンという成分も含まれており、女性のホルモンバランスに影響を与える可能性があります。

 

 

女性が選ぶプロテインの種類

 

プロテインを選ぶ際には、植物性プロテインと動物性プロテインの2種類があります。

植物性プロテインにはソイプロテインの他にも、ピープロテインやライスプロテインなどがあります。

これらは動物性プロテインに比べて消化吸収がやや遅く、筋肉増強には効果が限定される傾向がありますが、体に負担をかけにくい特徴があります。

 

一方、動物性プロテインにはホエイプロテインやカゼインプロテインがあり、特に筋肉増強や修復に効果が高いとされています。

 

女性が選ぶ場合は、目的や体質、健康状態に応じて適切なプロテインを選ぶことが重要です。

 

 

ソイプロテインのデメリット

 

ホルモンバランスへの影響

 

 

ソイプロテインに含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た作用を持つため、摂りすぎるとホルモンバランスが乱れる可能性があります。

 

特に、妊娠中やホルモンバランスが敏感な時期には注意が必要です。

 

 

筋肉増強への不向きさ

 

 

ソイプロテインは必須アミノ酸のバランスが他のプロテインに比べて劣っているため、筋肉増強や筋肉の修復には適していないとされています。

 

筋力トレーニングを行っている人や筋肉増強を目指す人には他のプロテインの利用が推奨されます。

 

 

男性ホルモンへの影響

 

 

大豆イソフラボンが男性ホルモンに影響を与える可能性があるため、男性の場合は過剰な摂取を避けることが重要です。

 

特に、テストステロン値を上げたい人や筋肉増強を目指す人は、女性であっても、他のプロテインが適しています。

 

 

 

溶かす際の粉っぽさと飲みにくさ

 

 

ソイプロテインを水や牛乳に溶かすと粉っぽさや独特の風味が感じられることがあります。

 

これによって飲みにくさを感じる人もいます。

 

摂取方法や調整方法を工夫することで、飲みやすくすることができますが、個人の好みによって異なる場合もあります。

 

 

ソイプロテインを摂取する際の注意点

 

適切な摂取量の確認

 

 

ソイプロテインを摂取する際には、適切な摂取量を確認することが重要です。

 

一般的には、体重や目的に応じて1日あたりの摂取量を調整します。

 

過剰な摂取は健康に悪い影響を与える可能性があるため、指定された摂取量を守るようにしましょう。

 

 

 

摂取後の体調変化の観察

 

ソイプロテインを摂取した後は、自身の体調変化を観察することも大切です。

 

消化不良やアレルギー反応などの問題が起きた場合は、摂取量や摂取方法を見直す必要があります。

 

定期的な体調チェックや医師との相談も適切です。

 

 

 女性の体への影響とその対策

 

ルモンバランスを保つための工夫

 

 

ソイプロテインを摂取する際には、女性特有のホルモンバランスを保つための工夫が重要です。

 

摂取量や摂取タイミングを適切にコントロールし、健康的なホルモンバランスを維持することが大切です。

 

また、定期的な健康診断や医師のアドバイスを受けることも効果的です。

 

 

筋肉増強や体作りのための補助手段としての利用法

 

 

ソイプロテインは筋肉増強や体作りの補助手段として利用することができます。

ソイプロテインを取り入れる最大のメリットは、吸収の遅さです。

消化吸収が遅いことで、長い時間をかけて筋肉にアミノ酸が供給されることが期待できます。

 

適切な摂取量や摂取タイミングを把握し、トレーニングや運動と組み合わせることで効果的に筋肉を増強することができます。

 

ただし、他の栄養素やバランスの良い食事と併用することが重要です。

 

 

他のプロテインとの組み合わせの有効性

 

 

ソイプロテインを他のプロテインと組み合わせることで、より効果的な体作りや筋肉増強が期待できます。

例えば、ソイプロテインとホエイプロテインを組み合わせることで、必要な栄養素をバランスよく摂取することができます。

 

目的やトレーニング内容に合わせて、適切なプロテインの組み合わせを考えましょう。

 

 

まとめ

ソイプロテインのデメリットと利点のバランス

 

 

ソイプロテインを摂取する際には、そのデメリットと利点のバランスを考えることが重要です。

デメリットとしてはホルモンバランスへの影響や筋肉増強への不向きさがありますが、利点としては大豆イソフラボンを摂れることや身体への負担が比較的少ない点が挙げられます。

 

個々の体質や目標に応じて、適切な摂取量や摂取方法を選択し、バランスを保つことが重要です。

 

 

 

個々の体質や目標に合わせたプロテイン選びの重要性

 

 

プロテインを摂取する際には、個々の体質や目標に合わせた適切なプロテインの選び方が重要です。

ソイプロテインだけでなく、ホエイプロテインやカゼインプロテインなど、様々な種類があります。

 

自身の体質やトレーニング内容、健康状態を考慮して、最適なプロテインを選択しましょう。

 

 

 

 

健康的な体づくりに向けた取り組みの方向性

 

 

健康的な体づくりを目指すためには、バランスの取れた食事と適切な運動を継続することが重要です。

プロテインはそのサポート役として利用できますが、それだけでなく栄養素のバランスや運動習慣の見直しも必要です。

 

また、摂取量や摂取方法に注意しながら、健康的な体づくりに向けた取り組みを継続していくことが大切です。

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!
肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

ガリガリな人が太りたいけど太れない理由と、効果的な増量方法

2024/04/03

 

 

ガリガリな人の悩みと太りたい願望

 

 

ガリガリな人が太りたいと思ってもなかなか太れない、これは身近な課題として多くの人が直面している悩みの一つです。

 

一般的には、痩せたいのに痩せられない人の方が多いように思われがちですが、その逆の悩みを抱えている人も実は少なくないのです。

 

 

太りたいと願いながらも、どれだけ食べても太らないと感じることは、本人にとっては深刻な問題となります。

 

ここでは、そうした悩みや太りたい願望に関連するキーワードを交えつつ、その背後に潜む理由を一般の方にもわかりやすく解説してみましょう。

 

 

ガリガリな人の悩みとは?

 

 

ガリガリな人が直面する主な悩みは、「いくら食べても太らない」ということです。

食事量を増やしても、なかなか体重が増えない状態に陥り、これが日常生活において自己評価や健康に対する心配を引き起こします。

 

この悩みは、単なる外見の問題だけでなく、栄養不足や免疫力の低下といった健康上のリスクも伴うことがあります。

 

 

太りたい願望とは?

 

 

太りたい願望は、単に外見の向上だけでなく、健康をサポートするために必要な体重を維持したいという願望も含まれます。

 

しかし、太りたいと思っても太れない状態にある人は、その理由を理解し、適切なアプローチを見つけることが重要です。

 

 

 

 

 

なぜ太れないのか?

 

 

 

 

 

ガリガリな人の特徴には、痩せ型であること以外にもいくつかの共通点があります。

太れない体質の人は、一般的に基礎代謝が高いとされ、エネルギーを消費しやすい体質だと言われています。

 

実際にそういった内容の記事がインターネット上にあふれています。

ですが、私はその意見には、かなり懐疑的です。

 

なぜなら、そういった記事の結論には、「運動をして代謝を上げましょう」とあります。

代謝が高い事が原因で太れないのなら、運動せず代謝を下げる努力をするべきではないでしょうか?

この理論は、完全に矛盾していて、なんの説得力もないように感じられます。

 

このような矛盾した事を書いている記事にダマされないでください!

 

 

 

基礎代謝は、性別、年齢、身長、体重などから計算します。

もちろんこれは、目安の数字で、体質により実際の数値は人それぞれです。

 

この一般的な計算方法によると

身長は高いほど、体重は重いほど基礎代謝は高くなります。

ガリガリで困っている人は、体重は少ないはずです。

 

また、基礎代謝は、基本的には筋肉量に比例します。

筋肉量が少なく、見た目がガリガリな人は、太りやすいはずなのです。

 

 

はたして、この科学的な計算方法を追い越すほどの特異な「体質」なのでしょうか?

もちろん、遺伝的な傾向も影響します。

親から受け継いだ遺伝子が代謝速度や体脂肪の蓄積に影響を及ぼすことは十分に考えられます。

 

しかし、遺伝など先天的な物を理由にしてしまうと、太りにくく生まれてしまった人は、完全に諦めるしかなくなります。

 

 

私は、そうは思いません。

実際に、何人もの増量希望者が当ジムに通われました。

たしかに、太りにくい人はいますが、太れない人はいませんでした。

私自身もそのうちの一人です。

 

つまり、ごく一部の人を除いて、「体質」はそこまで厳しく立ちはだかる壁では、ありません。

そして、その「体質」も、改善できます。

 

 

では、なぜ頑張って食べているのに太れないのか…

 

それは、食事が一番の原因であると考えます。

 

 

 

食べても太れない理由

 

 

ガリガリな人がいくら食べても太れない理由は、主に二つあります。

 

 

1.食べている量が足りていない。

 

2.食べている物が、消化吸収できていない。

 

 

1.食べている量が足りていない。

 

これは、言葉の通り「足りていない」という事です。

 

残念ながら、どれだけ頑張っているかは、関係ありません。

成果を得るために必要な量があり、それを満たしていないのなら「足りていない」のです。

 

勘違いしてほしくないのは、頑張っても無駄だという意味ではけっしてありません。

これは、逆もしかりなのです。

頑張らなくても、食べる量が足りていれば体重は増えるのです。

 

食が細い人の心理と要因

 

食が細い人は、心理的な要因なども影響しています。

ストレスや不安が食欲を抑制し、これが長期間続くと体重維持が難しくなります。

 

また、食事の量や種類に好みがあり、これが栄養バランスを崩すことも考えられます。

 

 

さらに、胃の大きさもかなり影響します。

 

胃が小さい人は、頑張って満腹まで食べても、まだ足りていない場合が出てきてしまうのです。

 

 

2.食べている物が、消化吸収できていない。

 

 

たくさん食べると、胃が気持ち悪くなったり、下痢を引き起こしてしまう人がこれに当たります。

また、プロテインを飲むと体調の悪さを感じたりするのも、たんぱく質がちゃんと消化吸収されていないことが考えられます。

 

 

そういった方は、まずは体調が悪くならないご自身の適正量を見つけ出したり、腸内環境の改善に取り組んだりすることをお勧めします。

 

 

 

食事の重要性とプロテインの役割

 

 

太りにくい人が摂るべき栄養素

 

 

太りにくい人が摂るべき栄養素には、バランスの取れた食事が不可欠です。

理想を言えば全部という事です。

 

優先順位的には、まず、十分なエネルギー源となる炭水化物を摂取することが重要です。

これにより、胃が小さい人でも十分なカロリーを摂ることができます。

 

また、脂質やたんぱく質も適量摂取することで、栄養バランスが整い、体重の増加がサポートされます。

 

ビタミンやミネラル、塩供物繊維も欠かせず、野菜や果物からバラエティ豊かに摂ることで、健康を維持できます。

 

 

太りたい人にとってのプロテインの効果

 

 

たんぱく質は、太りたい人にとって重要な栄養素です。

 

なぜなら、たんぱく質は筋肉の構造成分であり、摂取することで筋肉量を増やすことが期待できます。

 

筋肉が増えることで、体形が改善し、ガリガリな印象ではなくなります。

 

また、時間がない時や食事以外のタイミングでもたんぱく質を摂取できるように、プロテインも活用する事をお勧めします。

 

 

 

ガリガリな人が体重を増やすためのたんぱく質摂取法

 

 

ガリガリな人が体重を増やすためには、適切なたんぱく質摂取法が重要です。

 

たんぱく質は食事から摂取できるだけでなく、サプリメント(プロテインシェイク)も手軽に活用できます。

 

摂取量は個人の体重や目標によって異なりますが、トレーニングをしない日も含めて、日常的に摂ることが効果的です。

 

 

また、たんぱく質を含む食事には、炭水化物や脂質もバランスよく摂ることが大切です。

 

これにより、栄養の取り込みやすい状態を作り出し、体重増加がサポートされます。

 

 

 

 

 

 

 

太りにくい体質を変えるためのトレーニング

 

 

 

 

 

脱ガリガリ! 筋トレと食事の相乗効果

 

 

ガリガリな体質を変えるためには、運動と食事の両面からアプローチすることが効果的です。

 

 

特にウエイトを使った筋トレと食事の組み合わせが、相乗効果を生むことが知られています。

 

 

 

筋トレと食事の組みあわせで、摂取した栄養が筋肉に取り込まれやすくなり、健康的な体重の増加が期待できます。

 

 

 

 

太りたいけど太れない人のための効果的な筋トレメニュー

 

 

太りたいけど太れない人にとって、効果的な筋トレの種目は、体の中で大きな割合を占める大筋群をメインに扱う全身種目です。

 

 

つまり、筋肉を増やし、基礎代謝を向上させることがポイントなのです。

 

 

ウェイトを使った筋力トレーニングにより、特に大きな筋肉群を鍛えることで、代謝が向上し、消費エネルギーが増加します。

これにより、食事をしっかりと消化し、栄養素を吸収しようとして、体質が改善していきます。

 

 

ガリガリな体質を変えるためには、トレーニングと食事の相乗効果を最大限に引き出すことが鍵となります。

これらのアプローチを組み合わせ、計画的かつ持続的な取り組みを心掛けましょう。

 

 

 

 

 

結論

 

 

 

 

 

ガリガリな人が太るための継続的な努力とアプローチ

 

 

 

ガリガリな体質を変えて、理想的な体形に近づくためには、継続的な努力と計画的なアプローチが不可欠です。

 

ただし、焦りや無理な食生活は逆効果となりかねません。

 

 

以下は、ガリガリな人が太るためのアプローチのポイントです。

 

 

 

1. 食事の質と量を意識的にコントロールする

 

 

摂るべき栄養素に注意し、バランスのとれた食事を心掛けることが大切です。

必要なたんぱく質の量を確保しつつ、なるべくたくさんの炭水化物を摂るように心掛けましょう。

 

食事量を増やす際にも、健康的な食材を重点的に選びましょう。

 

 

 

 

2. プロテイン摂取を効果的に行う

 

 

たんぱく質は筋肉の構造成分であり、摂取することで筋肉量を増やし、基礎代謝を向上させることが期待できます。

サプリメントのプロテインシェイクを活用する事で、適切な量のたんぱく質を摂れるように習慣づけていきましょう。

 

 

 

3. 筋トレと適度な有酸素運動

 

 

 

ガリガリな体質を変えるためには、しっかりと筋トレをして筋肉を大きくすることが効果的です。

 

特に大きな筋肉群を中心にトレーニングし、基礎代謝をアップさせましょう。

 

適切なトレーニング強度を確保するために、プロのトレーナーに教わることは、とても有効です。

 

 

 

4. 睡眠とストレス管理

 

 

 十分な睡眠とストレス管理も体重増加に影響します。

良質な睡眠とストレスの軽減が、トレーニングの成果を最大限に引き出す手助けとなります。

 

 

 

5. 規則正しい生活習慣の確立

 

 

 

無理なく続けられる生活習慣を確立し、食事やトレーニングをルーティン化することが大切です。

 

体質や体形を変えることは、一朝一夕にはいきません。

継続的な取り組みこそが、成果を生む唯一の方法です!

 

 

 

 

 

 

 

最後に、自分のペースで進め、自分らしい方法で体重増加を目指しましょう。

体の変化がありましたら、喜びや成果をシェアしてください。

応援しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!
肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

ただしいダイエットのすすめ その2

2024/03/13

ダイエットをする上で、リバウンドはみなさん避けたいですよね。

そもそもリバウンドとは、どういう物なのでしょうか?

リバウンドしなければ、ダイエット成功なのでしょうか?

 

 

みなさんこんにちは。

パーソナルトレーニングジム姿 岡崎店マネージャーの井上です。

 

前回の記事では、リバウンドについて「目的と行動と結果」という観点で掘り下げて書きました。

ダイエットは、減量とは別物。

なので、そもそも体重を減らすことが目的ではないのです。

つまり「体重が増える=リバウンド」ではないわけです。

 

詳しくは、前回の記事をご覧ください。

 

では、ダイエット失敗の状態「リバウンド」とは、どんな状態を表すのでしょうか。

 

今回は、その話をする前に、まずは「ダイエット成功」について考えていきたいと思います。

 

前回の記事で、

目的はみなさん様々で

主に

「体形」

「筋力」

「健康」

などが上げられる話をしました。

 

もう一つ、とても需要の高い要素としては、「運動不足解消」です。

ここ100年で、日本はとても便利になり、電車や地下鉄が充実している都会に住んでいる人でなければ、一家に一台以上自動車があり、家から目的地まで座ったまま着いてしまいます。

その分、運動不足に対する危機感を持って当ジムに来られる人は少なくありません。

 

たくさん歩かなくても生活できる便利な世の中になったので、運動する時間を別で設けて頑張らないといけない不便な世の中になったとも言えます。

運動不足が及ぼすデメリットは、ストレスがたまりやすかったり、ホルモンの分泌が滞ったりも含めると、万病の元といっても過言ではありません。

そして、筋力低下による生活への支障などなど・・・

膝や腰が毎日痛むのを年齢のせいにして諦めるなどは、本当に嘆かわしいです。

 

さあ、これら

「体形」

「筋力」

「健康」

「運動不足解消」

に対してしっかりと改善していくための方法は何でしょう。

 

それは、やはり「食事」と「筋トレ」のセットでしょう。

 

なぜなら

人間は、「骨と筋肉」でできていて、「食事」がその材料だからです。

 

結局、前回を同じ結論に行きつきます。

真理は、いたってシンプルで分かりやすい物です。

 

 

さて、ではこれから例をあげて考えていこうと思います。

 

まずは、食事管理や有酸素運動でカロリーが足りない(アンダーカロリー)状態を作り体重を落とす、昔ながらの方法です。

 

つまり、

「とにかく痩せて体重を落とす」

です。

 

正直、アンダーカロリーは、ダイエットの基本です。

オーバーカロリーの状態で、体脂肪を減らす方法を、私は知りません。

 

食事管理や有酸素運動を生活に取り入れる事で、アンダーカロリー状態になると、体脂肪などの備蓄を切り崩して生命活動を維持しなければいけなくなります。

しかし、体脂肪を燃やすよりも優先順位が高いのが、筋肉を減らす事。

筋肉を減らすことにより、生命活動に必要なカロリーを確保すると同時に、基礎代謝を下げることができます。

 

生き延びるためには、一石二鳥なのです。

 

筋肉が減ったら、どうなりますか?

「体形」・・・体形が崩れる、太りやすくなる。

「筋力」・・・体力が落ちる。

「健康」・・・膝や腰を痛めやすくなる。

「運動不足解消」・・・有酸素運動を取り入れた場合は、多少改善は見込める。

 

これでは、ダイエット成功とは言えませんよね?

 

太りやすくなった状態で、どんどん痩せにくくなり、徐々に体重が戻っていく

 

そうです。

これがリバウンドの正体なのです。

 

 

では、この失敗例を元に、理想的な結果はどういった物なのかを考えましょう。

 

ひとつ考えられるのは、

「筋肉を減らさずに体脂肪を落とす」

です。

 

たとえば、程よく筋トレを活用しながら、食事管理もしてアンダーカロリーにしていくような感じです。

 

「体形」・・・体形は崩れず細くなる分、体形はよくなる。

「筋力」・・・筋力は向上しないが、体重が落ちる分体が軽くなる。

「健康」・・・体脂肪の悪影響による生活習慣病リスクが下がる。

「運動不足解消」・・・方法による。

 

かなりいい結果が見込めるようになりました。

 

これなら、リバウンドは避けられそうです。

 

 

もっと理想は、なんでしょう?

 

 

やはり

「筋肉を増やしつつ、体脂肪を落とす」

です。

 

見込める成果も

「体形」・・・筋肉がつくことで全身が引き締まり、改善する。

「筋力」・・・筋力が強化されることで、日常の荷物が軽くなる。姿勢がよくなる。

「健康」・・・ホルモンバランスが整い、ストレスレベルも軽減される。

「運動不足解消」・・・体力が向上し、日々の生活で疲れにくくなる。

となります。

 

 

アンダーカロリーの状況で筋肉を増やすのは、アスリートレベルで言うとかなり難しい話ではあります。

ですが、一般の人のレベルで言ったら十分に可能です。

 

しかしこれには、筋トレの強度を一定以上確保する必要があります。

簡単に言ったら、「限界を遥かに超えた強度のトレーニング」です。

 

もちろん強度と言うのは、重量だけの話ではありません。

重量、回数、フォーム、頻度

すべてが重要です。

 

 

まとめますと

 

理想のダイエットは、

「筋肉を増やしつつ、体脂肪を落とす」

です。

 

そして、

それに必要なのは

 

「アンダーカロリー」

     +

「限界を遥かに超えた強度のトレーニング」

 

という事になります。

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!
肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

【動画】効かない50回より効いてる5回

2024/02/21

 

こんにちは

パーソナルトレーニングジム姿 豊田店の姿です。

 

今回は豊田市のTさんのスクワットです。

 

 

前回、

「筋トレは効いたか効かないか」

と言う結論で終えましたが、

 

たとえ50回できたとしても

効かなければ筋トレではありません。

 

効かない50回より、効いてる5回です。

 

どんなフォームでも良いのであれば、スクワット1000回余裕でできますがフォームが正しくないのであれば、1回もやる意味はないです。

 

 

・正しいフォーム

・設定重量

・オールアウト

 

 

これこそが重要であり、

たくさんできた、とかは無意味です。

 

 

できたかできないかの問題ではなく、

効果があるのかないのかの問題です。

 

スクワットが1回もできなかったとしても、トレーニング効果が最大になるようにトレーナーはテクニックを使います。

それがトレーナーの仕事です。

スクワットをやってる横で、1とか2とか数を数えてるのはトレーナーの仕事ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!

肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

 

 

 

【動画】筋トレは「効いたか効かないか」

2024/01/29

 

こんにちは

パーソナルトレーニングジム姿 豊田店の姿です。

 

今回は豊田市のKさんのスクワットです。

 

 

Kさんは、入会当初スクワットが1回できるかできないか、という感じだったのですが、今では10回くらいはできるようになりました。

 

1回から10回までの道のりは大変だったのかというと、全くそんなことはありません。

 

逆説的なことを述べていきますが、

まず、できるようになろうと思わなくても大丈夫です。

自然にできるようになっていきます。

 

また、ダイエットやパフォーマンス強化、健康維持等を実現するためにスクワットを行うのですが、正直スクワットが1回もできなくても全て実現します。

いずれできるようになるわけですが、仮に永遠に1回もスクワットができなかったとしても全て実現します。

 

なぜかと言えば、トレーナーがテクニックを使うからなのですが、要はトレーナーに丸投げしておけば、

「スクワットをできるようになろう」といった努力や決意のようなものは必要ありません。

 

筋トレは、できたかできないかではなく、

「効いたか効かないか」

です。

 

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!

肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!

 

 

ダイエット中にも楽しむ!焼肉の魅力とカロリーコントロール術:後編

2024/01/18

メニュー選びの考え方

 

ダイエット中の食事を考えるにあたって、重要なのは栄養素です。

具体的には、たんぱく質をしっかりと摂り、脂質を抑えたいです。

 

PFCバランスという考え方が理解しやすい人は、この記事の最後にPFCバランスの記事のリンクを貼っておくので、そちらもあわせてごらんください。

 

 

たんぱく質を必要量摂取するという意味では、焼肉はとてもよい選択肢です。

 

あとは、いかに脂質と糖質を抑えるかです。

 

 

脂質は、なるべく脂質の低い部位を選ぶことで抑えましょう。

糖質は、タレに含まれる糖類やサイドメニューのご飯もの、麺類、デザートの内容を気をつけましょう。

 

 

部位によっては、全体のカロリーは低いが、たんぱく質も少なく、むしろ脂質の方が多く含まれる場合もあります。

カロリーランキングなどのリストで確認する際は、注意が必要です。

 

 

 

おすすめの焼肉メニュー

 

 

 

 

ダイエット中は、より脂質の割合が低い部位を選ぶようにしましょう。

 

脂質の低いダイエット向きな部位

 

1. センマイ

 

たんぱく質:脂質の割合  10%:1%

 

 

2. コブクロ

 

たんぱく質:脂質の割合  18%:3%

 

 

3. レバー

 

たんぱく質:脂質の割合  20%:4%

 

 

4. ハツ

 

たんぱく質:脂質の割合  16%:7%

 

 

5.ミノ

 

たんぱく質:脂質の割合  25%:8%

 

 

6.ロース(赤身)

 

たんぱく質:脂質の割合  20%:10%

 

 

 

かなり脂質が高く、ダイエット中には向かない部位

 

 

ハラミ

たんぱく質:脂質の割合  13%:30%

 

 

和牛ロース

 

たんぱく質:脂質の割合  15%:40%

 

 

カルビ

 

たんぱく質:脂質の割合  10%:50%

 

 

 

低カロリーだが実は脂質が高く、ダイエットには向かない部位

 

ハチノス

 

たんぱく質:脂質の割合  12%:16%

 

 

タン

 

たんぱく質:脂質の割合  13%:32%

 

 

 

ダイエット中でも楽しめる焼肉のポイント

 

焼肉を取り入れたダイエットの際には、以下のポイントに気をつけることが大切です。

 

部位の選択が重要

 

 

低カロリーで高たんぱく質な部位を選ぶことで、美味しさを損なわずにダイエットに適した食事を楽しむことができます。

前述のおすすめ部位をはじめ、赤身の肉や鶏肉などがおすすめです。

 

 

脂質をカット

 

まずは、脂質の多い部位や油っぽいたれの使用を控えましょう。

 

次に、焼く際に余分な脂を落とすこともポイントです。

よく焼くことで、脂分をしっかり落とすことができます。

そのため、鉄板よりも網焼きの方が、脂質を抑えやすいです。

余分な脂を取り除く工夫をすることで、カロリー摂取をコントロールできます。

 

 

野菜との組み合わせ

 

 

焼肉だけでなく、焼き野菜やサラダなどを組み合わせて摂ることで、食物繊維や栄養素の摂取を促進し、満腹感を得つつカロリーを抑えることができます。

 

 

調味料の工夫

 

糖質や脂質の高いタレやソース、ドレッシングの使用に気を付けましょう。

塩など、低カロリーでヘルシーな調味料を活用することで、美味しさを損なわずにダイエットをサポートします。

 

 

適切な量の摂取

 

焼く手間がかかる焼肉は、食べるペースをゆっくりにする効果があります。

焼く間に適切な量を意識し、食べすぎを防ぎましょう。

 

 

 

 

 

焼肉を取り入れたダイエットのコツと注意点を理解し、食事のバリエーションを大切にしながら、健康的で楽しいダイエット生活を送りましょう。

 

焼肉を通じて美味しさと健康を両立させ、理想の体型を目指しましょう。

 

 

 

 

 

たんぱく質、脂質、炭水化物(PFC)バランスの重要性と理想的な摂取方法

 

 

【動画】新年のスクワット

2024/01/09

 

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

パーソナルトレーニングジム姿 豊田店の姿です。

 

今回は豊田市のTさんのスクワットです。

 

 

当パーソナルジムは、1月3日から営業スタートしております。

 

Tさんは、新年スクワット第1号です。

Tさんのウォーミングアップ風景を撮らせていただきました。

 

トレーニングフォームがだんだん良くなってきており、今後さらにフォームがよくなっていくと思います。

筋トレはフォームがとても重要です。

 

ダイエット=スクワット、などとよく言われますが、

ダイエット=正しいスクワット

が本当の正解です。

 

 

 

 

 

 

 

豊田市、岡崎市でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は、是非お問い合わせ下さい!!

肉体改造、ダイエット、スポーツパフォーマンス向上等はお任せください!